ブログ

第27回西宇部地区人権教育推進大会行われる

 昨日、第27回西宇部地区人権教育推進大会が宇部市内で行われました。

 西宇部小学校PTAコーラスの合唱、二葉保育園の遊戯、DVD視聴が行われました。

 その後に、西宇部小学校、厚南中学校の児童生徒による人権作文の発表、両学校の教諭による人権教育の取組の発表が行われました。

 西宇部小学校教諭が西宇部小学校の人権教育の取組を発表しました。

 私が、冒頭行った挨拶の要旨は以下の通りです。

・・・

 街のあちこちに雪が残る大変寒い中、今年も多くの方々にお集まりいただき人権推進大会を開催できますことに感謝申し上げます。
 来賓の皆さん、作文を朗読のしていただく小中学生の皆さん、お遊戯やコーラスを披露していただいく皆さんにも感謝申し上げます。
 さて今日は、無自覚の差別=「マイクロアグレッション」について学ぶビデオを視聴していただきます。私たちは、日々の会話で、無自覚で相手を傷つけているかも知れないことに気づきましょうというビデオです。
 さて、私、昨日まで、大学の同期会で三重県に行ってきました。帰りの名古屋駅で、中日新聞を買いました。そこに無意識の偏見=「アンコンシャス・バイアス」が取り上げられていました。
 岐阜県の高校で、硬式野球部の生徒が、小学生に野球と勉強を教える講座を行いました。その時の募集要項に「選手を目指す男子」と「マネージャーを目指す女子」と書かれてありました。
 愛工大名電高校に女子選手が入部しました。男子のマネージャーがいる学校は珍しくありません。
 文科省も、バイアスへの気付きを促す教員向けの研修モデルのプログラムを作成するなど、理解促進に取り組んでいるそうです。
 皆さんの前で話をしている私も「マイクロアグレッション」も「アンコンシャス・バイアス」も言葉自体を始めて知りました。
 今日は、小中学生の作文から、ビデオから、何か一つでも、皆さんの中に「気づき」が生まれたらと願っております。
 私も、今日一日、皆さんと一緒に「気付き」を増やしたいと思っています。今日は、ご参加ありがとうございました。最後までよろしくお願いいたします。

・・・

 皆さんの周りでの人権問題をお教えください。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。