10月30日、衆院予算委員会で、日本共産党の宮本徹衆議院議員は、「コストカット型経済からの30年ぶりの転換」を掲げる岸田文雄首相の経済政策を追求しました。賃金や公務労働、社会保障のコストカットを進めてきた歴代自公政権の責任を正面からただし、具体策を示して根本からの転換を迫りました。
宮本議員は、質問の中で、地方自治体の賃金のコストカットの状況を質しました。
しんぶん赤旗日刊紙10月31日付のこの部分の「論戦ハイライト」を紹介します。
「公務労働者の非正規雇用が、増大の一途をたどっています。宮本氏は、地方自治体で正規職員が15年間で28万人減り、逆に非正規職員が24万人増えたことを指摘。さらに非正規職員の4人に3人が年収250万円以下であり、時給の比較では正規職員の43%にすぎないとして、次のように迫りました。宮本『民間には非正規労働者の正社員化を求めながら、政府・自治体が非正規雇用を広げるのは筋が通らない。』首相『勤勉手当について、2024年度から支給できるよう法改正を行うなど、処遇の改善に取り組んできた。』宮本『勤勉手当を出すのも大事だが、基本給のところで巨大な格差は残ったままだ。ここを変えなければならない。』宮本氏は『非正規の割合は保育士56%、図書館職員73%、スクールソーシャルワーカー94%。専門性や継続性が求められる職が多いが、そうしたものほど、非正規率が高い』と述べ『国として、財源の手当ても含め、正規雇用への責任を果たすべきだ』と求めました。」
私は、10月31日付で、以下の質問書を提出しました。
1、非正規職員の状況
①2005年、2010年、2015年、2020年の常勤職員数
②①の非常勤職員数
③①の人件費総額(給与費)
④2005年と2020年を比較した常勤職員の増減数と非常勤職員の増減数
⑤2005年と2020年を比較した人件費(給与費)の増減額
(知事部局、教育委員会、県警それぞれ示してください)
2、非正規職員の割合
①図書館職員
②消費生活センター職員
③男女共同参画センター職員
④博物館職員
⑤美術館職員
⑥スクールソーシャルワーカー
(それぞれ、全体職員数、正規職員数、非正規職員数、割合を出してください)
山口県で、職員の非正規化がこの15年でどのように進んだのか。
人件費はこの15年間でどれだけ下がったのか検証したいと思います。
そして、山口県行政における賃金の「コストカット型経済」の転換を求めていきたいと思います。
この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。