ブログ

兵庫県立大学附属高校の教職員は兵庫県の教職員でした

 昨日、私は、兵庫県立大学附属高校を視察しました。

 

  兵庫県立大学付属高校校長室で校長先生らから説明を受ける私 

  視察した内容を箇条書きしたいと思います。
 兵庫県立大学付属高校は、1994年兵庫県立姫路工業大学附属高校としてスタートしました。
 同時に、黎明寮もスタートしています。
 附属高校のある地域がテクノポリス構想に播磨科学公園都市として整備され、大学と高校が整備されました。
 現在、隣接する大学は、兵庫県立大学理学部なり、中学校も開設され、兵庫県立附属高校、中学となっています。
 附属中学校の定員は、70名です。全員が、付属高校に進学します。
 中学校の倍率は2.6倍です。
 付属高校の定員は、160名です。附属中学校の除く90名の入試が行われています。
 一昨年の85名、今年は、82名と定員割れが続いています。
 付属高校の職員は、県立高校と同じ人事交流システムで行われています。
 校長以下教諭、事務職員の全てが県教職員だということです。
 残業手当ではなく、給特法での対応だということでした。ルールも県教職員と同様です。
 寮は、県立大学生と同じ黎明寮に入寮しています。
 高校・中学と大学の間にあり、徒歩10分程度の場所です。
 現在寮には、付属高校生104名(1学年30数名)、中学生25名(1学年8名程度)が入寮しています。
 料金は、月5万円弱です。
 運営は、寮舎監1~2名+教員1~2名
 教職員の宿直頻度は概ね月に1回程度だということです。
 附属高校は、1学年160名弱で5クラスです。35人以下学級になり、少人数です。
 制服はあるが、私服を認めています。校則はありません。
 生徒の満足度は、92%が入学してよかったと言っています。
 県立大学の先生が直接、生徒の教える高大連携授業が行われています。
 課題は、大学への特別推薦入学枠を充足しないということでした。
 特に、工学部への40名の枠の充足率が低いということでした。
 附属高校の定員割れへの対応については、県東部での知名度を上げる広報活動を強めることだと言われました。
 視察を終えて、周防大島高校を県立大学附属高校にすることについて気付きを述べます。
 大学と高校の距離が遠すぎることだと思います。
 現在運営されている県立大付属高校の中で、ダントツで遠距離の高大になることは明らかです。
 大学の先生が授業を行うなどの高大連携を行う上でも距離が遠いことはネックになると思います。
 そして、全国で2例しかない大学の付属高校を今、開設するコンセプトがやはり分かりにくいことだと思います。今、なぜ、付属高校なのか、県民に十分説明すべきだと思います。
 そして、定員割れの状況をどう回避していくのか、推薦枠で県立大学に行く場合、周防大島から山口市に引っ越さなければなりません。
 生徒が増えるコンセプトも弱いと感じます。
 兵庫県立大学附属高校の教職員は、県教職員でした。その方が運営しやすいことを視察しました。
 仮に、山口県立大付属高校の教職員も県教職員で運営するとします。
 ならば、よけいに、県立大付属高校にする意味が弱いものになります。
 高校再編の基準に島しょ部の高校を残すことを明記し、県立高校として周防大島高校を維持した方が県民に分かりやすいし、持続的な運営が可能だと改めて感じました。
 視察を受け入れていただいた兵庫県立大学付属校の校長先生をはじめ教職員の皆様に感謝いたします。
 引き続き、県立大学附属高校問題の調査を続けたいと思います。
 皆さんのご意見をお聞かせください。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。