ブログ

コロナ5類移行後も宿泊療養施設13都県が維持 山口県は終了

 5月10日、読売新聞は、新型コロナウイルスが5類に移行した後の都道府県の対応について次のように報じました。
 「新型コロナウイルス感染症が8日に感染症法上の5類に移行し、各都道府県の医療体制が見直された。コロナ用の病床は段階的に減少してピーク時の65%になり、自治体が担ってきた入院先の調整業務も縮小する。平時に近い体制に戻す狙いがあるが、再度の医療逼迫への懸念から慎重に対応を進める自治体もある。各都道府県は、これまで国からの交付金で医療機関に『病床確保料』(空床補償)を支払い、コロナ病床を確保してきた。病床機能に応じて1床あたり1日1・6万~43・6万円で、『確保病床』はピーク時に全国で5万1027床あった。国は5類移行に合わせ、病床確保料を原則半減させた。確保病床を減らし、幅広い病院でコロナ患者を受け入れる体制へと転換を促す。5類移行後の医療体制を定める各都道府県の『移行計画によると、大半の自治体は確保病床を減らす計画で、9月末までに計3万3083床になる見通しだ。入院を受け入れる病床として2089床を確保してきた福岡県は約1600床に減らす。8月以降は、酸素投与が必要な『中等症Ⅱ』以上の症状の重い患者向けの約600床のみとし、10月に向けて段階的に削減していくという。担当者は『10月以降は、多くの医療機関がコロナ患者を診ないといけない。移行期間中に対応できる医療期間を増やしたい』と説明する。東京都は、すでに確保病床をピーク時の約4割の約3100床に減らした。確保病床は重症や中等症の患者に充て、軽症の患者は一般病床で受け入れてもらう方針だ。都幹部は『一般の患者のためにも、通常体制に戻す必要がある』と説明する。受け入れ先の病院を探す『入院調整」』を自治体がどの程度担うのかも判断が分かれた。国は、通常疾患と同様、医療機関が相互に調整する体制に切り替えるよう求め、今秋までの経過措置として、重症患者らに限り、自治体や保健所が調整することもできるとしいる。移行計画ではこれに沿い、入院調整をやめるか、患者の1~3割を行政が調整するとした自治体が多い。これまで行政がすべてを調整してきた山口県は、移行後も入院調整の最大2割を担う。担当者は『原則は医療機関の間で調整してもらうが、不測の事態などに備えて柔軟に対応したい』と話す。和歌山県は移行後も当面、約8割を保健所が担う方針だ。病院関係者から『行政に介入してもらいたい』との要望が相次いだという。舘田一博・東邦大教授(感染症学)は『病院や医師の数は地域によって異なるため、計画に違いが出るのは当然だ。各都道府県はスムーズな移行に向けて、これまで以上に医療機関と連携してほしい』と話している。無症状、軽症患者の受け皿だった宿泊療養施設については、国は5類移行後も、高齢者や妊婦ら重症化リスクの高い患者向けに、一定の自己負担を前提に自治体の判断で運営できるとしている。移行計画では施設を維持するのは13都県で、対応が分かれている。東京都は264室を確保した。看護師が常駐し、1食210円(1日3食)の負担で利用でき、小池百合子知事は『ハイリスク層をしっかり守るために重点的な対応を行う』としている。19の宿泊療養施設(計1477部屋)を確保してきた鹿児島県は7施設を減らす一方、体調が急変しやすい高齢者や妊婦向けに、12施設(計372部屋)を引き続き確保している。県本土は10から5に半減したが、離島は9から7への2減にとどめた。県の担当者は『県内には医療提供体制が脆弱な離島が多いため』と話す。」
 4月28日に行われた「山口県新型コロナウイルス感染症対策本部」第42回本部員会議に於いて、5月8日以降の「本県の対応方針」が示されました。
 本県の対応方針で、宿泊療養施設は、終了されました。自宅療養者体制として機能してきたフォローアップセンターについては、発熱時等の受診相談機能や陽性者の体調変化時の相談機能は継続(受診・相談センター♯7700)する一方、今まで行ってきた生活相談(パルス、食料等送付)は終了されました。
 宿泊療養施設を13都県が縮小させながらも維持していることは重要です。
 新型コロナの5類移行の山口県の対応について引き続き注視し、必要な対応を求めていきたいと思います。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。