ブログ

夜間中学、不登校特例校の設置を急げと求める

 3月3日、私は、一般質問で登壇しました。
 今日は、教育行政についての内、多様な学びの保障について報告します。
 まず、夜間中学校についてです。
 私は、「県は、不登校や家庭の事情で通学できなかった人とその保護者や支援者の協力を得て、夜間中学に対するアンケートを行い、『通ってみたい』との回答が7割近くという結果が出た。県は、この調査結果を受け、夜間中学の設置を急ぐべきだ」と質しました。
 副教育長は「県教委では、今回のニーズ調査の結果を踏まえ、今後各市町教委と協議の場を設け、引き続き夜間中学設置の必要性について検討していくこいととしている」と答えました。
 次に、不登校特例校の設置についてです。
 私は、「昨年6月に発表された骨太方針に『不登校特例校の全都道府県等での設置』が明記された。県は、国の方針を受け、不登校特例校の設置を急ぐべきだ」と質しました。
 副教育長は「まずは、市町教委等と連携し、本県の不登校児童生徒の実情やニーズの把握に努めてまいる」と答えました。
 次に高校進学希望者を対象とした分教室の設置です。
 私は、「県教委は高校進学を希望する不登校の生徒を対象とした分教室に教員を配置している。現在、山口市と下関市に設置しているが、宇部市などほかの都市にも拡大すべきだ」と質しました。
 副教育長は「高校進学を希望する不登校の生徒を対象とした分教室の設置については、市町教委で判断されるものと考えている」と答えました。
 次に、県立高校での通級指導を行う体制拡充についてです。
 私は、「2022年度、公立中学校で通級指導を受けている生徒は579人に対し、県立高校では7人。文科省の2020年度の調査に県は、17名の通級指導が必要としながら、9名しか実施しなかった。県教委は、県立高校での通級指導を行う体制を拡充すべき」と質しました。
 副教育長は「各高等学校において、現行の支援体制のもとで、担当教員の効率的な配置や中学校からの支援像法の確実な引継ぎを行うことなどにより、引き続き、通級による指導を希望する生徒のニーズに適切に対応してまいる」と答えました。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。