議員日誌

「4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した」読書ノート①

 先日、日本テレビ系情報番組「世界一受けたい授業」に、4歳の時にアウシュヴィッツから生還したマイケル・ボーンスタイン(以下マイケル)さんが先生として登場しました。

 今、マイケル・ボーンスタインさんと娘で、アメリカのテレビ局プロデューサーを務めるデビー・ボンスタイン・ホリンスタートさんの共著「4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した」を読んでいます。

 マイケルさんは、アウシュヴィッツでの体験を戦後、家族にもあまり語りませんでした。

 きっかけは一枚の映像でした。

 マイケルさんは、当時4歳。ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)によって100万人以上が殺された殺戮工場(アウシュヴィッツ)から生還した最年少の子どもの一人でした。

 1945年1月27日のアウシュヴィッツ解放後にソ連軍が撮った記録映画の一場面に、マイケルさんが写っていました。

 ホロコーストは嘘で、存在しなかったと主張するサイトに、マイケルさんが写った映像が使われていたのです。

 マイケルさんは、このサイトを見た時の気持ちをこう綴っています。

 「私は不快な気持ちでパソコンをパタンと閉じた。あまりにひどい話だ。手は怒りで震えていた。でも今となっては、そのサイトを見てよかったと思う。それによって、私ははっきり自覚した。もしも私たち生存者がこのまま沈黙を続けていたら、声を上げ続けるのは嘘つきとわからず屋だけになってしまう。私たち生存者は過去の物語を伝えるために力を合わせなければいけない。」

 マイケルさんは、ジャーナリストの娘さんの力を借りて、当時のマイケル一家の歴史を一冊の本にまとめました。

 冒頭からナチスによるポーランドに住むユダヤ人を虐殺するシーンが連続して出てきます。

 私は、一つ一つの歴史的事実を体に刻んでマイケル一家の歴史を知っていこうと思います。

 安倍首相は、2015年8月、戦後70年にあたっての首相談話を発表しました。「安倍談話」には、「侵略」「植民地支配」「お詫び」などの文言がちりばめられましたが、日本が「国策を誤り」「植民地支配と戦争」を行ったという「村山談話」に示された歴史認識の核心的内容はまったく語られず、「反省」と「お詫び」も過去の歴代政権が表明したという事実に言及しただけで、首相自らの言葉としては語られませんでした。

 日本共産党第27回党大会決議では、「安倍談話」の中で日露戦争を美化したことについて「暴力と強圧をもって朝鮮半島の植民地化をすすめた日露戦争を賛美したことは、乱暴きわまりない歴史の歪曲であり、植民地支配正当化論である。」と指摘しています。

 その上で、決議は、「安倍政権の『戦争する国』への暴走は、過去の侵略戦争を肯定・美化する歴史逆行の政治と一体のものである。過去の侵略戦争を反省しないものが、海外での戦争に乗り出すことほど危険なものはない。このような政権に日本の政治を担う資格はない。」と指摘しています。

 侵略戦争の歴史を歪曲することなく後世に伝えることが、未来の平和にとって重要だと感じます。

 引き続き、マイケルさんの本からアウシュヴィッツで何があったのか学んでいきたいと思います。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。