議員日誌

妙好人に学ぶ

 本願寺派勧学の梯實圓さんと広島大学名誉教授の松田正典さんの共著「妙好人に学ぶ」を読みました。

 「妙好人」の意味を梯先生の文章から引用します。

 「観無量寿経」に「もし念仏するものは、まさに知るべし、この人はこれ人中の分陀利華なり」とあります。

 この分陀利華とは、インドの「プンダリーカ」を中国語に音訳したもので、本来の意味は「白蓮華」です。

 仏教では「白連華」とは「菩提心」を意味し、親鸞聖人は「信心」と呼んでおられます。

 善導大師が、「観経疏」の中で、白蓮華を「好華」「希有華」「上上華」「妙好華」「最勝華」と表現し、「菩提心」のある人を「好人」「妙好人」「上上人」「希有人」「最勝人」と表現しました。

 善導大師が表現した「妙好人」が「心の底から喜んで念仏する人」として現代に伝えられています。

 妙好人のなかの一人に、「因幡の源左」という人がいました。江戸の終わりに生まれ、昭和の初めに往生を遂げた人です。

 民藝運動を展開した柳宗悦さんが、「因幡の源左」という本にされました。

 ある日、源左さんが、田の草取りに行っていたら、突然、夕立がやってきて、雨具を用意してなかったから、ずぶぬれになってとぼとぼと帰ってきた。その帰る途中で、近くのお寺のご住職と出会います。

 ご住職が、「爺さん、よう濡れたのう」と言うと、源左さんは、「ありがとうござんす、御院家さん。鼻が下に向いとるで有難いぞなあ」と言って、「なんまんだぶ、なんまんだぶ」と称えながら雨の中を帰ってゆきました。

 梯さんは、こう書いています。

 「源左さんは、そお時、気がついたのでしょう。鼻が下向きについていてくれることがどんなに有難いことかということを。大雨のなか、ふっと気がついてみると、鼻に雨水が入らない。これは有難いとだ。これがもし鼻が上向きについていたら、全部、雨が鼻のなかに入ってしまって、息ができなくなるところだった。鼻が下向きについてくださったお陰で、こうして歩いて帰れる。」

 親鸞聖人の「一念多念文意」の中に次の文章があります。

 「『凡夫』といふは、無明煩悩のわれが身にみちみちて、欲もおほく、いかり、ほらだち、そねみ、ねたむこころおほくひまなくして、臨終の一念にいたるまで、とどまらず、きえず、たえず、水火二河のたとへにあらわれたり。」

 その上で、親鸞聖人は、「入出二門偈」で次のように述べておられます。

 「煩悩を具足せる凡夫人、仏願力によりて信を獲得する。この人はすなはち凡数の摂にあらず、これはジン中の分陀利華なり。この信は最勝希有人なり、この信は妙好上上人なり。」

 梯さんは、このように表現しています。

 「相変わらず煩悩は沸き起こってくるけれども、そのことを、あさましく、恥ずべきことだと反省するようになってきた。」

 「『腹を立てて何が悪いか、自分の好きなものを欲しがって何が悪いか』と言っている人と、『自分の我欲が突っ張っていたら、人にも迷惑をかけるし、自分自身も苦しい羽目に落ちる。危ないことだ』と歯止めがかかる人。後者は『少しでも人々のお役に立ちたいものだ』という新しい方向性が出てきます。」

 私も、日々、様々な場で悩む自分と格闘しています。少しでも妙好人に近づくことが出来ればとこの本を読んで感じました。

 因幡の源左さんが繰り返された言葉は「ようこそようこそ。」でした。

 なんと素晴らしい言葉でしょう。この言葉に出会えただけでも、この本に出合えてよかったと感じています。

 煩悩具足の身である自分と理解しつつ、より良い自分になるよう努力していきたいと思う今日この頃です。

 「ようこそようこそ。」

 

 

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。