議員日誌

映画「華氏451」

 フランソワ・トリュフォー監督による1966年にイギリスで製作された長編SF映画「華氏451」をDVDで観ました。

 原作は、レイ・ブラッドベリのSF小説「華氏451度」です。華氏451度とは、約摂氏233度で紙が燃え始める温度を意味します。

 徹底した思想管理体制のもと、書物を読むことが禁じられた社会が舞台です。禁止されている書物の捜索と焼却を任務とする「ファイアマン」のモンターグは、ある時から、本の魅力に取りつかれます。妻の裏切りから、彼自身が管理体制から粛清を受け、最後は、殺人犯として追われます。

 この映画を観て、ブライアン・パーシヴァル監督の映画「やさしい本泥棒」を思い出しました。

 1938年。第二次世界大戦前夜のドイツ。ナチス統制下の中で、ついに読書まで禁止されます。更に、反ユダヤ主義による暴動で数多くの本が広場で焼かれるシーンは、壮絶です。

 この映画は、日本では上映されず、DVDの販売はされています。私も持っていますので、観たいという方はご連絡下さい。

 しんぶん赤旗日刊紙には、「統制された文化」と題するシリーズが掲載されています。

 21日付のしんぶん赤旗では、写真評論家の白山眞理さんが、第二次世界大戦中の日本での写真団体までもが翼賛体制に組み込まれてことを次のように書いています。

 「意気盛んな若きプロ写真家たちは、40年9月に『日本写真家協会』を結成した。同協会常任幹事であった土門拳は、写真雑誌に『僕達は云わばカメラを持った憂国の志士として起つ』と熱い思いを記した。同協会は41年12月に発展改組し、すでに統制対象であったフィルムはこうした国家に協力的な写真機関へ割り当てられた。」「44年3月、既存の写真団体は全て解散の上、プロ、アマ合同の報国写真集団『大日本写真報国会』に統合された。」

 今年の2月20日、小林多喜二没後84年を迎えました。19日のしんぶん赤旗日刊紙に文芸評論家の松木新さんは、多喜二の死について「天皇制ファシズムが海外侵略への道に踏み出した時代、多喜二は他民族に対する抑圧に毅然と対決する正義を貫いた。虐殺された直後に発表された『党生活者』の一本の柱が、軍需産業での臨時工の首切り反対・反戦のたたかいであることが何よりも物語っている。」と書いています。

 私たちは、第二次世界大戦中、ドイツで日本で、読書や文化が統制された時代があったことを忘れてはなりません。

 そして、日本で、先制政治・侵略戦争に反対する文章を書いた作家そものを虐殺した時代があったことを決して忘れてはならないと思います。

 安倍政権は、「共謀罪」を何が何でも国会に提出しようとしています。

 映画「華氏451」が描く世界の到来を許してはならないと思います。

 映画「華氏451」を観られた皆さん、感想をお聞かせ下さい。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。