落語「昭和の名人・完結編」2、古今亭志ん朝を聴いています。
題目の「猫の皿」は、人間の業が描かれストンと落ちへとつながります。
「猫の皿」は、20年以上前に編集されたCD「NHK落語名人選」、五代目古今亭志ん生で初めて聴きました。
志ん生の「猫の皿」は、茶屋の主人の飄々とした姿が実によく描き出されています。
志ん生落語の真骨頂でしょう。
志ん朝は、粋な江戸っ子、佐平治が主人公の「居残り佐平次」の方がぴったり来るようです。
店の者からの勘定を、言葉巧みにかわす場面は、志ん朝の真骨頂でしょう。
志ん朝は志ん生の息子です。志ん朝の弟子の志ん橋が志ん朝から「いいかい、親父の噺で覚えるなよ、間違うぞ。あれは親父だから通用するんだよ」と言われたそうです。
昭和の大名人を親に持った志ん朝の苦労の一端が窺えます。
しかし、独自の落語を確立し、志ん生世代の次代を代表する落語家として名を残すとは、並々ならない努力があってのことでしょう。
志ん朝は、昭和13年生まれ、平成13年に享年63歳で亡くなりますが、今生きていれば、志ん生とは違う、飄々とした上手い落語を演じたことでしょう。
枝雀もそうですが、名人は早く亡くなるものですね。ライブで聴けないから、CDやDVDで名人の演技が求められるのでしょう。
枝雀には枝雀の良さが、志ん朝には志ん朝の良さがあり、落語は面白いですね。
2月議会とその後の選挙は、昭和の名人の落語をマイカーで聴きながら乗り切ることといたしましょう。
ただ聴くだけではありません。喋る勉強にもなり一石二鳥です。
皆さんのご贔屓の落語家さんをお教えください。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。