議員日誌

ハゲタカ

 数日前のNHKラジオのインタビューで、「ハゲタカ」の原作者である真山仁さんが登場されていました。

 「自分は、次のページをめくるのにドキドキするようなエンターテイメント小説が大好きだ。自分は、経済の専門家ではないが、エンターテイメント小説のテーマとして今回は、このテーマを選んだ」という趣旨の話をされていました。

 「ハゲタカ」は、NHKドラマでも見逃していたのですが、このインタビューが脳裏に残り、数日前から「ハゲタカ」を読み始めました。私も経済の専門家ではありませんので、専門用語が分からないところはありますが、ストーリーに引きつけられて今、読んでいます。

 そして、今日、映画「ハゲタカ」を観ました。あっと言う間の2時間でした。心にズシリと重いテーマが残りました。

 この映画の最後の場面で、主人公の鷲津が語るいくつかのセリフが印象に残りました。

 「自分は、資本主義の焼け野原を観に行く」

 「世の中には二つの悲劇がある。金のない悲劇と金のある悲劇。世の中金だ。金が悲劇を生む」(映画のパンフレットより)

 正確なセリフではありませんが、このような趣旨のセリフがありました。この言葉は、映画の製作者の「資本主義はこのままでいいのか」という強いメッセージが込められているものと感じました。

 映画のパンフレットで大友監督が「戦後の日本人のバックボーンだった、アメリカという価値観が少なくとも経済的には崩れた。そういう動きの中でこの映画は、鷲津が自分に叩き込まれてきたアメリカのグローバリズムを捨てるドラマにもなっているんです」と語っています。

 この映画は、これらの世界と日本の展望を示すことまでをテーマにしたものではありませんでしたが、今日の資本主義を徹底的にあぶり出したいという意欲は私の強く心に届きました。

 マルクスは資本論で資本主義を徹底的に分析することから始めましたが、私も、今の資本主義をもっと知る必要があると痛感しています。

 その点で、原作の「ハゲタカ」も、この映画も現在資本主義を知る一つの重要なテキストになり得ると思いました。

 私は、その意味で、原作の「ハゲタカ」の続きを読みすすめ、NHKドラマの「ハゲタカ」を視聴したいと思いました。

 さて、今日、党の県常任委員会で、第8回中央委員会総会での志位委員長の報告を学習しました。

 志位委員長は、今、21世紀の日本の進路を示す「旗印」を高く掲げる必要性を強調しました。

 その旗印の一つは、「ルールある経済社会」をつくることだと語りました。

 この映画でも、「非正規切り」の問題が描かれていましたが、問題を評価することは、この映画のテーマではありませんでした。

 しかし、この映画を見て、私は、このままでの資本主義社会ではいけない、雇用問題を中心に「ルールある資本主義」にしていかなければの想いを強くしました。

 このことをリアルに感じることが出来たという点でも「ハゲタカ」は私にとって有益なものでした。

 「ハゲタカ」を観られた皆さん、感想をお教えください。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。