私は、6月27日に一般質問で登壇しました。
今日は、県土木事務所に関する諸問題について報告します。
まず、宇部土木建築事務所に関する問題です。
宇部管内で、落札候補者に入札無効でないことなどを落札決定前に確認するための書類を、誤ってそれ以外の業者にも送付した事案が2例発生しました。
私は、このような事案は他になかったのか質しました。
千石土木建築部長は「調査の結果、確認されなかった」と答えました。
私は、2例の工事名とその理由を質しました。
千石部長は「工事名は、令和6年度真締川緊急自然災害防止(河川)工事第2工区と、令和6年度一般国道490号交通安全・補正(通学路緊急対策)工事第1工区。発生した理由は、事務所内での確認及び情報共有が不十分であったため」と答えました。
「入札条件及び指示事項」に、「発注者が入札の公平性・公正性が確保できないと判断した場合は、落札決定前にあって入札を中止し」とあります。
私は、県が、入札を中止しなかった理由を質しました。
千石部長は「いずれの工事についても、落札候補者以外の入札参加者に、指摘の書類を誤って送付したことが、入札結果に影響を及ぼすものではなかったため」と答えました。
再発防止を図るため、技術管理課は、5月29日付で、部内と出先機関の入札事務担当者などに、事務連絡を行っています。
私は、どのような内容のものか質しました。
千石部長は「入札・契約事務の適正な執行が図られるよう、組織としての事務支援・情報共有や複数職員による事務確認などについて注意喚起を行ったものだ」と答えました。
次に柳井土木建築事務所に関する問題です。
柳井管内で、土砂の仮置き場の隣地で、契約をしていないAさんの土地に土砂が置かれた事案が発生しました。
私は、このような事案は他になかったのか質しました。
千石部長は「調査の結果、確認されなかった」と答えました。
私は、この事案が起きた原因と再発防止策を質しました。
千石部長は「原因については、施工業者に対し、当該土砂の仮置き場の範囲をあらかじめ指示していたところ、施工業者が仮置き場の隣地に土砂の一部を置いたもの」と答えました。
私は、「Aさんの土地が低く、土砂の仮置き場の境界に盛土を設置すべきだ」と質しました。
千石部長は「当該仮置き場から隣地へ土砂が流出しないよう、すでに盛土を設置しているところだ」と答えました。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。