ブログ

総合企画部から東京、静岡、富山、三重で多くのデジタル外部人材を任命しているなどとの回答が届く

 私は、6月29日に一般質問で登壇し、デジタル行政に関連し、「CIO補佐官などについて、他の自治体の状況などを見て不断の見直しを行うべきだ」と質しました。
 永富総合政策部長は「非常に進んだ自治体は、今のデジタルの分野は非常に幅広いので、それぞれの専門家を任命するという自治体も非常に多くて、CIO補佐官という名称ではありませんけれども、そういう方を非常にたくさん任命されているところもありますので、山口県は、現在においては3人ではありますけれども、それはもうしかしたら、仮にですね、必要性があれば増やすことも含めて、どちらかと言えば考えていくという形になろうかと思います。」と答えました。
 私は、この部長答弁に対し、7月18日、「それぞれの専門家を任命する自治体は、全国でいつくの都道府県が行っているのか。具体的にお答えいただきたい。その結果、『自治体も非常に多く』と発言した根拠をお示しいただきたい。」と総合企画部に文書回答を求め、昨日までに回答が届きました。
 総合企画部の回答は次のようなものでした。
 外部専門人材のCIO補佐官等への任命状況(主なもの)として、都道府県としては(スマートシティなどデジタル分野で先進的な取組を行っている団体として、東京都が、デジタルサービスフェローを8名、静岡県がデジタル戦略顧問を7名、富山県がDX・働き方改革推進補佐官などを4名、三重県がデジタル推進フェローを4名任命している。
 市町村では、静岡県浜松市がデジタル・スマートシティフェローを6名、群馬県前橋市がアーキテクト(スマートシティ)を6名、福島県会津若松市がスマートシティ推進に関するアドバイザーを4名、兵庫県神戸市がCDO補佐官を3名任命している。
 私は、先の質問に当たって、総合企画部から、総務省がまとめた、CIO(情報統括責任者)の任命に関する調査結果を受け取りました。
 それによれば、外部デジタル人材を任用していない都道府県が24あることが明らかになっています。私は、その上で、任命している14の都道府県に直接電話で状況を聴取した結果、10の自治体が任命している人数は1名でした。私は、このような状況も山口県は冷静に受け止めるべきだと先の議会で質問しました。
 改めて部長答弁を読むと「非常に」という言葉が4回出てくる点や、「増やすことも含め」との表現などが出てまいります。この部長答弁は、私自身にとって、冷静さを欠いた答弁であったと受け止めざるを得ません。
 その上で、私は、総合企画部からの回答を受けて、次の3点について再度、照会を行う予定です。
 ①示された自治体は、何をもって非常に進んだ自治体と言えるのか。
 ②「自治体も非常に多く」と発言した根拠を改めてお示しいただきたい。
 ③県は、専門家の任命を増やすことも含めて検討を行っているのか。
 岡田知弘、中山徹、本田滝夫、平岡和久著「デジタル化と地方自治」の中で、中山徹奈良女子大教授は、「デジタル化によって、リアルに加えて遠隔という選択肢を増やすというのであれば市民生活の向上につながります。そうではなく、遠隔の整備と引き換えに、リアルをなくすというのであれば、市民生活の低下を招きます。先にみましたが、『デジタル技術の活用により、地方は地方の魅力をそのままに、都市の利便性を享受することが可能となる』としています。これが、市民生活を支えるさまざまなサービスを遠隔に切り替えることであれば、それは地方における公共サービスの切り捨てを意味し、地方を住みやすくするどころか、地方を住みにくくします。地方創生では東京一極集中を止めることができませんでした。しかし、デジタル田園都市国家構想は、デジタル田園都市国家構想を進めることが、地方を崩壊に導く危険性があります。」と指摘しています。
 私は、デジタル化の進展によって、地方が崩壊することがないよう、これからも山口県でのデジタル化を県民の目線でチェックしていきたいと思います。
 デジタル化に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。