昨日、繁吉教育長を再任する人事案件が県議会に提案されました。
私は、日本共産党県議団を代表して反対討論を行いました。
繁吉教育長を再任する議案への反対討論を行う私
私が行った討論は以下の通りです。
・・・
日本共産党県議団を代表して、議案第64号、「教育長の任命について」に対する反対討論を行います。なお、議案第65号、「教育委員会の委員の任命について」は賛成いたします。
議案第64号は、現教育長である繁吉健志氏を再任するものです。
再任に反対する第1の理由は、繁吉教育長が進める教育施策が児童生徒や教員、ひいては県民の願いに反するものになっているという点です。
1つは、全国でも誇れる施策であった小中学校の35人学級を崩し、今年度、中学校の2年・3年の一部を38人学級にしてしまったことです。
私が、昨日の一般質問で指摘をした通り、22年度と今年度を比較すると、加配教員は252人、担任教員は47人減っています。全国的な課題ではありますが、山口県の教育現場が多忙を極めていることが、主な原因だと考えます。
一般質問で指摘しましたが、県教委は、時間外在校等時間が年360時間を超える教員の割合を0%に近づける目標を掲げていましたが、22年度、年360時間を超える教員は中学校で7割超、小学校も6割超となっている実態は、一刻の放置も許されません。必要な教員を確保できない教育長の結果責任は重大です。
2つは、県立高校再編計画の強行です。
繁吉教育長の元で、県立高校再編整備計画(前期実施計画)が強行されてきました。
宇部西高校の募集停止案には、県教委に存続を求める署名が2万910筆、提出されました。高森みどり中学校の募集停止案には、存続を求める署名が1万850筆、県教委に提出されました。
さらに周南・柳井地域の県立学校5校を2校に再編統合する計画に対しても地元コミュニティ団体から県立熊毛北高校の存続を求める請願が出されました。
これらの県立学校の再編整備案に係るパブリックコメントには、県立学校の存続を求める声が数多く寄せられましたが、県教委はこの声を顧みることなく、再編整備を強行しようとしています。
近県の教育委員会と比較してみます。
まず、県民の意見に耳を傾けて当初計画を見直している広島県や愛媛県の教育委員会の姿勢と対比して、当初案に固執する山口県教委の頑なさは際立っています。
さらに、基本的に高校の再編統合を行わない方針の鳥取県や地域再生を見据え、地域住民と一緒に小規模校を存続させている島根県の教育委員会の姿勢と対比して、「望ましい学校規模1学年4~8学級」の基準を機械的に当てはめて、問答無用に統廃合を強行する山口県教委の強圧的な姿勢は際立っています。
その一方で、周南・柳井地域にある周防大島高校は「地理的条件を総合的に勘案」して、再編統合の対象から外した繁吉教育長の姿勢は著しく公平さを欠く判断と言わなければなりません。
存続を求める数多くの地元住民や子どもたちの声に耳を傾けることなく、中山間地域の県立学校の統廃合を強行した教育長の姿勢は、地方創生や地域再生にも逆行するものだと厳しく指摘せざるを得ません。
再任に反対する第2の理由は、繁吉教育長は県政野党に属する議員による質問に対しては、意図的に答弁を行わないことです。
私は、県議会議員を通算21年務めてきましたが、過去、藤井氏、田邉氏、浅原氏の歴代教育長からは、何度も丁寧な答弁をいだいいてきましたが、繁吉教育長が就任した、この3年間は繁吉教育長から答弁を頂いたことは一度もありません。
教育次長が参与員に加わった2015年以前は、教育行政に係る質問には例外なく、教育長が答弁に立たれていました。教育行政に係る責任者は教育長以外にはおらず、副教育長が参与員に加わったことをもって、教育長が全く答弁に立たないことを合理化することはできません。
約2年前、県政野党に属する議員がそろって、「差別は許されない」と県教委に改善を求めた際、県教委は、大局的な観点からの教育長の所見や教育委員会の方向性を尋ねられた場合については教育長、それ以外は副教育長が答弁を行っていると説明されました。
しかしながら、その後も一部の例外はあるものの、趣旨が同じ質問であっても、又、教育長に所見を求めても、県政与党には教育長が、県政野党には、副教育長が答弁を行っています。こうした教育委員会の姿勢は、議員平等の原則を蔑ろにするものです。
以上、指摘した理由をもって繁吉教育長の再任に反対します。今後は県政に対する姿勢は問わず、「議員平等の原則」を尊重して、教育行政に係る答弁はできるだけ教育長が行うという姿勢が貫かれることを願って、繁吉健志教育長の再任に反対する討論とします。
・・・
採択の結果は、日本共産党県議団3名以外、全員の賛成で繁吉教育長が再任されました。
来週から文教警察委員会での審議に参加します。
この土日は、委員会の準備をしっかり行いたいと思います。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。