ブログ

山口県は、いじめ総合条例を制定すべきと主張しました。

 3月10日、文教警察委員会が行われ、教育委員会に関する審議が行われました。

 文教警察委員会(教育委員会)で発言のため手を上げる私

 私が行った主な質疑の内容について報告します。
 第一は、教職員の配置についてです。
 まず、職員配置の欠員の状況についてです。
 私は、2月1日の欠員の状況について尋ねました。
 林義務教育課長は「小学校教諭が40人、中学校教諭が19人」
 安武教職員課長は「特別支援学校教諭が25人、高校教諭が4人」と答えました。
 私は、「義務制で59人、計88人の必要な先生が配置されていない状況は深刻だ」と指摘しました。
 私は、「新年度、中学校の35人学級は維持されるのか」と質しました。
 林課長は「新年度、中学校の35人学級は維持される」と答えました。
 私は、「23年度と24年度の加配教員数」を質しました。林課長は、「23年度が315人、24年度は314人」と答えました。
 私は、「22年度の加配教員が567人で、23年に315人となり、加配教員が252人減った。23年に、中学校2・3年生が38人学級になり、担任の教員が減る中で、加配教員も315人となった。24年度は、35人学級に戻ったが、加配教員の数は現状のままで、学校現場は大変な状況です。22年度は、35人学級であり、加配教員は567人配置された。新年度、35人学級化は当然ですが、加配教員は、22年並みの500人台を確保すべきだ」と指摘しました。
 次は、部活動指導員についてです。
 私は、「今年度と新年度の部活動指導員の人数と予算額」について質しました。
 末永学校安全・体育課長は「県立高校は今年度、新年度共に8名、県立中学校は2名、市町立中学校は、今年度93人で新年度は137人の予定だ。予算は、今年度、新年度共に、2855万円だ」と答えました。
 私は「23年度の県立高校の部活動指導員は、32人であり、昨年度、8名で、4分の1に減らされ、新年度は8人のままだ。市町立中学校の部活動指導員が44人増えたことは評価するが、予算を増やして、県立高校の部活動指導員の数を増やすべきだ」と指摘しました。
 次に、ICT支援員についてです。
 私は、「今年度と新年度の人数と予算額」を質しました。
 縄田教育情報化推進室次長は「今年度も新年度も17人で、1億296万円である」と答えました。
 私は、「新年度は、高校も義務制もタブレットが更新される。ICT支援員の対応件数も増えることが予想される。予算を増やしてICT支援員を増やすべきだ」と指摘しました。
 次に、県教委特定事業主行動計画についてです。
 私は、一般質問で、男性育休の取得率について質問しましたが、委員会では、育児関連休暇等の取得率を取り上げました。
 山口県特定事業主行動計画は、1カ月超の育児関連休暇等の取得率について、25年度までに、100%の目標を立てています。昨年4月から12月末までの1ヵ月超の取得率は、一般行政部門が63.0%で、公営企業等が33.3%でした。
 県警特定事業主行動計画は、育児関連休暇等の取得率は、5日以上で、25年度目標で100%としています。県警の昨年4月から12月末までの、1ヵ月超の育児関連休暇等の取得率は、37.9%です。
 県教委特定事業主行動計画は、事務局では1ヵ月超の育児関連休暇等の取得率について、また、学校では5日以上の取得率について、それぞれ25年度までに、100%の目標を立てています。
 私は、「県教委の昨年4月から12月末までの、1カ月超育児関連休暇等取得率」を質しました。
 白井教育政策課長は「県教委全体では25.6%」と答えました。
 私は「昨年4月12月末までの1ヶ月超の育児関連休暇等の取得率が、知事部局よりも、県警よりも低い。新年度改訂する県教委特定事業主行動計画は、学校においても、育児関連休暇等の取得率を1カ月超にして、教員の数を増やすべきだ」と指摘しました。
 新年度、県立高校のタブレットについて26年度入学生から個人所有となります。
 住民税非課税世帯等の低所得者世帯は、タブレットが無償ですが、その他の高校・中等後期の世帯の自己負担額は約4万8千円、特別支援学校高等部の自己負担額は約2万1千円だと県教委は私に説明をしています。
 香川県では、「香川県の高校生のタブレットについて考える会」が、タブレット購入の公費負担の継続を求める署名に取り組み、1万5216筆を香川県教委に提出したと報じられました。
 香川県教委は、特別支援学校高等部に対しては、4分の3の補助を行います。香川県教委は、「就学奨励費を活用すれば、保護者負担は実質ない」と説明しています。
 また、香川県教委は、定時制・通信制は、5万4000円上限で4分の3を補助するとしています。
 私は、「山口県教委は、香川県教委に学び、特別支援学校は自己負担をなくし、定時制と通信制についても補助率を上げる対応を行うべきだ」と指摘しました。
 次に、いじめ総合条例についてです。
 2月23日、県内の高校のいじめ重大事態の被害者の保護者の方が、県議会に「いじめ対策条例の制定を求める陳情書」を提出されています。
 私は、「私が調査した範囲で、北海道、宮城、山形、新潟、茨城、東京、千葉、長野、静岡、三重、徳島がいじめ総合条例を制定している。山口県もいじめ総合条例を制定するために、専門家の会議を開くべきだ」と指摘しました。
 国は、2017年に制定した「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」を昨年8月7年ぶりに改訂しました。
 山口県は、2014年に制定した「いじめ防止基本指針」を2017年に改定された国の「いじめ防止基本方針」を受けて、2017年に基本方針を改定しました。
 私は、「昨年8月に改訂された国のガイドラインを受けて、県の基本方針を見直すべきだ」と指摘しました。
 最後に、県立大学附属高校についてです。
 まず、硬式野球部の寮とグラウンドについてです。
 私は、一般質問で、県立周防大島高校の久賀校舎にある硬式野球部の寮である海南里寮とグラウンドについて附属高校になっても残すべきだと質しました。
 佐藤総務部長は「県立大学において検討を行い、県教委と協議することとしている」と答えました。
 私は、「県立大学での検討状況についての県の認識」を質しました。
 岡田学事文書課長は「現在、検討中だ」と答えました。
 附属高校は26年度からスタートします。多寡はありながら、何人かの県教職員が、附属高校に出向するものと思われます。
 私は、「県教職員が附属高校に出向する場合、労働条件は維持されるべきだと思うが県の見解は」と質しました。
 岡田課長は「教職員の労働条件は同程度となるよう検討している」と答えました。
 私は、「附属高校に移行した場合、現在ある寮は維持されるものと考える。舎監については、県立学校を定めた規則によって舎監は教諭である必要がある。県立大附属高校になった場合は、規則は及ばない。附属高校での寮の管理は、県立大学の責任で行うべきだ」と指摘しました。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。