議員日誌

「星の王子さま」

 宇部市PTA連合会総会で私は、会長挨拶で、黒柳徹子さんをモデルにしたNHKテレビ「とっとテレビ」の話をしました。

 昨日、宇部市PTA連合会理事会での挨拶の中身を考えている時に、「黒柳徹子さんが渥美清さんに『星の王子さま』ぐらい読みなさい」と諭すシーンを思い出し、星の王子さまの話をしようと思い、パラパラとページをめくっていました。

 小説の後半、小さな王子さまは、キツネにバラに会いに行けと諭され、バラに会いに行き、再びキツネの所に戻ります。

 小さな王子さまは、キツネに秘密を教えられます。

 「ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばんたいせつなことは、目に見えない」

 私が今回再読して、心に残ったのは次のくだりです。

 「きみのバラをかけがえのないものにしたのは、きみが、バラのために費やした時間だったんだ」

 私は昨日のPTA理事会での挨拶で、「バラをスマホに変えてみましょう」とお話ししました。

 「きみのスマホをかけがえのないものにしたのは、きみが、スマホのために費やした時間だったんだ」

 今日、子どもたちにも親たちにも当てはまる状況を示しています。

 PTAとして、「バラを子どもに変えてみましょう」と自戒じつつお話ししました。

 「きみの子どもをかけがえのないものにしたのは、きみが、子どものために費やした時間だったんだ」

 スマホやコンピュターに向かう時間をもう少し子どもたちと過ごす時間にしたいと、「星の王子さま」のこのくだりを読んで感じました。

 名作は、何度読んでも味わいがあることが分かりました。

 時間といえば、ミヒャエル・エデンの「モモ」を思い出します。

 岩波書店の大島かおりさん訳の「モモ」の訳者のあとがきの冒頭にこう書かれています。

 「『時間がない』、『ひまがない』-こういうことばをわたしたちは毎日聞き、じぶんでも口にします。いそがしいおとなばかりではありません、子どもたちまでそうなのです。けれど、これほど足りなくなってしまった『時間』とは、いったいなになのでしょうか?機械的にはかることのできる時間が問題なのではありますまい。そうではなくて、自分の心のうちの時間、人間が人間らしく生きることを可能にする時間、そういう時間がわたしたちからだんだんと失われてきたようなのです。このとらえどころのないような時間というものが、このふしぎなモモの物語の中心テーマなのです。」

 このくだりを読むと、私が大学時代に学んだマルクスの「経済学哲学手稿」に出てくる「労働の疎外」と共通する概念を感じます。

 サン=テグジュペリの「星の王子さま」が出版されたのが、1943年。

 ミヒャエル・エデンの「モモ」が出版されたのが、1973年。

 ミヒャエルは、「星の王子さま」からの影響も得て、「モモ」を書いたのではないでしょうか。

 人間らしく生きる時間を持つにはどうしたらいいのかと、マルクスもサン=テグジュペリもミヒャエル・エデンも考えなさいと教えられていることを感じています。

 「星の王子さま」は私の座右の書と一つになりました。

 みなさん、「星の王子さま」で印象に残る言葉をお教えください。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。