私は、9月26日に一般質問で登壇しました。
今日は、柳井・周南地域の高校再編問題を報告します。
県教委が、柳井・周南地域の県立高校の再編整備を検討していることに対し、田布施、平生、上関の3町長は、熊毛南高と田布施農工高の存続を求める要望書を繁吉教育長に提出しました。
8月31日、中教審初等中等教育分科会の「高等学校教育の在り方ワーキンググループ中間まとめ」は、「高等学校は地域創生の核となる存在であり、少子化が加速する地域においては、学校の存続は地域の存続にも関わる重要な課題ともなり得るものである」、「一定の小規模校について地域に残す必要がある場合に、小規模校のメリットを最大化する」と述べています。
中国・四国各県の高校再編の基準を調べてみました。
鳥取県は、当面、再編は行わないことを明らかにしています。その他の各県も小規模校に対する独自の基準を設けています。
私は、「県教委の『1学年4~8学級を望ましい学校規模』とする基準は、『小規模校のメリット』を生かしたものに見直し、柳井・周南の5校を2校にする計画は撤回すべきだ」と質しました。
木村副教育長は「望ましい学校規模については、外部の有識者等で構成された県立高校将来構想検討協議会での議論を踏まえ設定したものであり、見直すことは考えていない。なお、柳井地域・周南地域の再編整備については、現在も検討を進めているところだ。」と答えました。
私は、「柳井と周南の高校再編は、9月県議会、文教警察委員会に素案を示す見通しか」と質しました。
木村副教育長は「文教警察委員会で説明するかどうかも含めて検討を続けていきたい」と答えました。
私は、「長野県教委は、『〇〇地域の将来構想を考える協議会』を設け、首長、産業界、大学、小中高の先生方、PTAなどで構成した協議会を9回開いて、意見を教育委員会にあげて、再編整備計画を立てている。山口県教委には、高校再編において、地域の声を聴く仕組みがない。やはり、高校再編の基準を見直すべきだ」と質しました。
木村副教育長は「県教委では、第3期県立高校将来構想の方向性に沿って、特色ある学校づくりと学校・学科の再編整備を進めているところであり、新たな制度、基準を設けることは考えていない」と答えました。
私は、「宇部西高や高森みどり中学は、昨年9月県議会文教警察委員会で素案が示され、12月県議会で成案が示された。このような性急なやり方を見直すべきであり、もう一度地元の意見を聞くべきである。9月県議会文教警察委員会において、高校再編案を示すべきではない」と質しました。
木村副教育長は「柳井・周南地域については、引き続き再編整備の検討を進めており、その内容が計画に掲げられるようになった時点で、内容をお示ししたい。計画の策定にあたっては、素案を示した後に、地域説明会であったり、パブリックコメント等を通じて、県民からも意見を頂戴しているので、(県民の声を聴いていない)との指摘はあたらないものと考える」と答えました。
※括弧内の文書は私が加筆しました。
私が質問した6日後に開かれた10月2日の県議会文教警察委員会で、報道通り、柳井・周南地域の県立高校5校を2校にする高校再編の素案が示されました。
私は、委員会の質疑の中で、私の一般質問時に「検討中」と答えたのは、議会軽視ではないかと質しました。
県教委が、大規模な高校再編を性急に進める姿勢を引き続き質していきたいと思います。
柳井・周南地域の高校再編に当たって、これから素案に対する地域説明会とパブリックコメントが行われます。
地域説明会は、10月17日に平生まち・むら地域センターで18時からはじまります。
10月19日、18時からゆめプラザ熊毛。20日18時から、西田布施公民館。
23日18時から柳井市文化福祉会館で行われます。
パブリックコメントは、今日から、11月9日までの間に受け付けます。
詳細は、高校教育課 083-933-4636にお問い合わせください。
県教委ホームページの報道発表のバナーから入り、説明文書が開示されています。
高校再編計画に疑問や意見がある方は、これらの中で、しっかり意見を出していただければと思います。
引き続き、高校再編に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。