議員日誌

歌われたのは軍歌ではなく心の歌

 7月18日聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さんが105歳でお亡くなりになられました。

 山口県の湯田でお生まれになったということで、親しみを感じていました。

 心からご冥福をお祈りいたします。

 日野原さんは、2000年に75歳以上を老人と定義しようと「新老人の会」を発足させました。

 「新老人の会」の活動の一つに、戦争中や戦争直後の自分たちの生活体験を描写・記録し体験集としてまとめることがありました。

 「新老人の会」の戦争体験記録集を一冊の本にしたのが、「新老人の会」編「歌われたのは軍歌ではなく心の歌」です。

 日野原先生は、昭和16年に聖路加国際病院に赴任されます。結核の後遺症があり、軍隊への召集はありませんでしたが、昭和20年の東京大空襲の時に、医師として患者に対応します。

 日野原先生は、この時のことをこう書いています。

 「3月10日の大空襲は、地獄のようでした。大勢の患者さんが来院しても薬がなく、新聞紙を燃やして、その燃えカスを患部に振りかけて分泌物を吸収するしかありませんでした。」

 日野原先生は、これらの経験を経てこう書いています。

 「私は戦争体験をして空襲を受け、戦争のつらいこと、ミゼラブルなことを体で感じているから、戦争は世界のどこの国であっても決してあってはならないことだということを強く信じるのです。戦争というのは人をクレージーにしてしまうほど大変以上なことだから、これをないおうにするには、今の子どもが成長した時に、その世界がくるように、私たちは、子どもの教育に私たちの戦争体験をそのまま話して、今でも戦争に苦しんでいる人たちをなくすために、日本だけでなく外国にも出かけて行って、平和を守る意欲を持った第三世代の人をつくりたいと思うのです。」

 「戦争をするなということよりも、命を大切にするということを、シュバイツァー博士が蟻一匹でも殺すのはいやだと言ったヒューマンな気持ちを子どもに植え付けることによって、心からなる愛と平和の心をもっと心に強く芽生えさせるように、私たちの経験を伝えることがわれわれの使命であると思います。そのためには人から受けた過ちは許し、お互い愛しましょうと言いたいのです。そういう場合には強い国や弱い国を許さないと駄目です。そういう意味で、アメリカにも許しの気持ちがないと今のイラクなどとは百年戦争になります。」

 日野原先生は、1911年(明治44年)生まれでした。

 この本で戦争体験を語っておられる方は、1920年前後(大正9年)です。

 現在90歳後半の方々です。

 戦争を体験された方のお話しを直接お聞きする機会は少なくなりましたが、こうして活字になれば、将来にわたって戦争の事実を知ることが出来ます。

 紹介できませんでしたが、お一人お一人の経験は、まさに筆舌に尽くしがたいものばかりです。

 戦争を知らない私たち以降の世代がしっかり語り継いでいきたいと思います。

 日野原先生の命を大切にする戦争のない世界をの遺志を私たちはしっかり受け継いでいきたいと思います。

 これを契機に日野原先生の著作を少しづつ読んでいきたいと思います。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。