議員日誌

メディアと子どもの生活

 今日は、PTAの家庭教育学級で、鈴木小児科の鈴木英太郎先生による「メディアと子どもの生活」と題する講演を聴きました。この講演は、小学校5・6年の児童も直接聴きました。

 鈴木先生は、ゲームやテレビ・マンガ本は脳(前頭葉)にどんな影響を与えるのかについて「前頭葉の血流が下がりる。つまり、ゲームをしている時は一番大切な前頭葉はほとんど使われていない。」と話されました。 また、鈴木先生は、前頭葉を刺激し脳を育てるのは、①文字を読む②複数の友達と一緒に遊ぶ③造形や創造を目的として両手の指を使う④計算をすることだと話されました。

 更にテレビなどに浸りきった脳は、脳の発達にゆがみができ、キレやすい、自己コントロールが難しくなる傾向がかることも話されました。

 家庭教育学級の後に、学校保健委員会も開かれ、引き続き鈴木先生にも参加していただいて、我が学校で、メディアコントロールをどのように行っていくかが話されました。父母から「メディアコントロールの目標を達成したらポイントが貯まり、文化祭でのゲームが出来るなど、楽しい取り組みが必要では。」とか「ご近所の方が、子どもが朝方までビデオを観ていたと話していた。対策が必要ではないか。」など貴重な意見が相次いで出されました。

 また、ある父母から「ヒーロー物のテレビを見た後の子どもがヒーローに成りきる姿が少し怖い。」という意見が出されました。これに鈴木先生は、「イラク戦争に行く前の兵士は、映像によるシュミレーションで、約2万人を殺してから戦地に赴くという。」「重大事件を起こした子どもにもメディアとの関係があるのではないか。」「マスコミなどもメディアが与える負の面をもっと伝えるべきだ。」など話されました。

 私は、閉会あいさつで、「子どもたちに直接メディアの問題を訴える講演会を続けていく必要がある。」「メディア依存になっている家庭への援助の方法も検討しなければならない。」「子どもたちの興味を誘う楽しい取り組みになるよう工夫して、学校ぐるみでのメディアコントロールを更にすすめる必要がある。」と話しました。

 私たちの生理を超える勢いで、メディアが身体に影響を及ぼしはじめている状況です。大人も子どもも社会で、メディアコントロールを行っていく必要があることを痛感しました。

 特に、小さい時の習慣は、一生を決めます。子どもたちの発達を保障するために社会でのメディアコントロールを行っていく時のようです。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。